九州遠征(2回目) 2日目
九州遠征も2日目。
今日は宮崎から鹿児島を経て熊本まで。
明るい時間は鹿児島で市電を撮っていようという感じ。
朝ちょっと時間があったので、宮崎県庁の前へ。
前知事の頃は観光地みたいになっていたけれど、今となってはそうでもなく…。
県庁の建物自体もかなり味のあるもの。
県庁から宮崎駅に戻り、特急で鹿児島へ。
宮崎から鹿児島中央は787系の特急で。
このあたりってハイパーサルーンが来るかと思ってましたが、どうやら787の運用もあるようで…。
駅の案内を見ると、指宿枕崎線の観光特急『指宿のたまて箱』がやってくる時間なのでいろんな方面から。
左右ではっきり違う塗装と言うのが何とも言えないけれど、天井もきれいに真っ二つになっているとは…。
ドアの近くに行く配管は、ドアの上に湯気を出すためのもののようです。
デビュー当時は2両だったはずが、今は3両になっています。
どうやら増結分は『はやとの風』の予備と兼用なのだとか。
この後、鹿児島の名物ともいえる『白熊』を食べに『天文館むじゃき』へ。
名物の白熊を楽しむことができました。
鹿児島に向かう特急の中から、桜島フェリーの桟橋のあたりに気になる船があったので近くまで行ってみる。
桜島桟橋の近くの岸壁に津軽海峡フェリーの高速船『ナッチャンWorld』が来ていました。
夏季の繁忙期以外は国が借り上げて自衛隊の転地訓練などに使われていると聞いたので、こんなところで見れるとは予想外でした。
画像は出しませんが、この後船の近くまで行ってみましたが、陸上自衛隊の車両がかなりいて、所属の表記を見る限りでは北海道の部隊に所属するものでした。
どうやら夕方に出港したようで…。
この後、明るい時間のうちは市電を撮り、交通局の資料室などを見学した後熊本へ。
夜は夜で、前に熊本に泊まった時に気になった居酒屋に行って終わり。
最近のコメント