今日から3日間の旅に出ています。
本来の目的は、11月1日・2日と岡山県で開催される日本鉄道保存協会の年次総会に参加するため。
飛行機のチケットを予約するときに単純に往復するよりは、福岡まで足を伸ばしたほうが面白いかなぁと思って…。
今回は帰りの飛行機の時間を考慮したうえで、私としては珍しく日本航空をチョイス。
レガシーキャリアとなると、どうしても日本航空よりも全日空を重宝しているだけに…。
登場機材はJA8983。
このアングルからはわからないけれど、乳がん予防のピンクリボン運動のスペシャルマーキングの入った機材。
9月からデジタルカメラが使える時間が長くなったので、さっそくそれらしさを出した1枚。
余りビジュアルがよくないのだけれど、さっき離陸したD滑走路。
道中ほぼずっと雲の上だったので、あまり途中何も見えず…。
下がきれいに見えたのはもう福岡空港へ向けて最終の着陸態勢に入ってきたところ。
ちょうど海ノ中道のあたり。
今回規制が緩くなって、地上滞在中からずっとエアーバンドを聞くことも問題なくなったのだけれど、実際に機内で聞いてみると地上滞在中は管制官の声が聞こえるものの、航空路管制に入ると聞こえるのは乗っている飛行機のコックピットから送信のみ…。
離陸・着陸の際のベルト着用サインが点灯している間、または羽田に着陸する飛行機だと伊豆諸島を過ぎたあたりから聞き始めると交信量が多いのかも。
福岡空港は展望デッキが3か所あるのだけれど、あまり撮影に向く場所ではないので、前から気になっている撮影ポイントへ。
その前にスカイマークのチェックインカウンターの前に展示してあるスカイマークのグリーンシート。
実物は初めて見ましたが、日本航空のクラスJ相当という感じの座席でしょうか。
機会があったら乗ってみたいものです。
気になっていた撮影ポイントというのが、第3ターミナルビルを出て、ちょっと北に行った歩道橋。
位置の関係から16運用の着陸しか撮れないけれど、すべてガラス張りの展望デッキよりはいいかなと…。
乗ってきた飛行機の後ろに続いて降りてきたのはエバー航空のハローキティジェット(AROUND THE WORLD)。
今まではよく羽田に来ていた機材だけれど、最近はあまり見ないような。
福岡らしい風景をと考えると縦にカメラを構えてみるのも面白いかなと思って試してみます。
なかなかいい感じに決まりました。
下を走る高速バスも撮ってみる。
行き先が切れかけているけれど、所属標記等からすると西鉄バスが日田バスに委託している日田行きの高速バスのようです。
照明塔とお店の看板をどうにかしようかなと思ったけれど、かえってこうやって引き立て役になってもらった方がいいかなと試してみたもの。
また縦アングルでの着陸、こちらもいい感じで決まりました。
ただ、タイミングをミスするとこんな失敗作を撮ってしまうことになるかも。
九州まで行ったら撮っておきたい、オリエンタルエアブリッジのDash8。
引き続いて降りてきたのが、日本トランスオーシャン航空のジンベエジェット。
機材繰りを見ていると、よく福岡に飛来しているようです。
このあとは、あまり天気も良くなかったので西鉄電車の乗りつぶしへ。
甘木駅に降り立って西鉄電車は全線制覇になりました。
西鉄甘木線を全線制覇したので、まだ乗っていなかった甘木鉄道へ。
旅先で見かけると必ずと言っていいほど撮っている白ポスト。
なんか見た感じLPガスのガスボンベを改造したもの?
発車時間まで余裕があったので車両各種を撮ってみる。
これがノーマルカラー。
手前が国鉄のローカル色、奥がイベント用の車両。
窓も微妙に変えてあるので内装も違うのかも。
緑系の塗装。
国鉄急行色風の車両。
この後、ちょっと見てみたいものがあるのでJRで二日市駅へ。
二日市駅前にある白ポスト。
誰かがポストと間違えてはがきでも投函してしまったのか?
ストレートに『エロ本・ビデオ』と書いてあるのが何とも…。
私が見てみたかったのは、鉄道模型メーカー『ワンマイル』が保有している西鉄200形の前面。
ちょうど屋根の補修中で、ビニールシートをかぶっているけれど、こういうのってなかなかできないだけに驚いてしまうところ、
ここへ向かう途中、twitterのタイムラインを追っていたら、友人が福岡に飛行機で向かっているようなので、高速筑紫野バスストップから福岡空港へ。
福岡空港で友人と合流した後、軽く話をして、そのあとに行ったのは…。
今までなんだかんだで行けなかった博多南駅。
デジカメのISO感度を最高にまで上げたら、WIN350と0系新幹線が写ってくれました。
そのあとは、福岡の地ビールパブ、BEER PADDY FUKUOKAさんで地ビールを楽しんできました。
今日はこれで終わり。
明日に続く。
最近のコメント